服をコーディネートする際に、悩むのが色合いとの組み合わせですね。
自分は、ブルベ(ブルーベース)なのかイエベ(イエローベース)なのか。
ブルベとイエベはメイクにも影響してきます。
今回はブルベに似合う服選びをご紹介していきますので、
参考にしてみてください。
ブルベに似合う服選び~冬編~
ブルベって?なに?
そもそもブルベってなに?と思う方がいると思います。
ブルベ(ブルーベース)とは、
肌に赤みのあるピンク系の肌色の方は「ブルーベース」の色が似合う傾向にあります。
ブルーベースはどちらかというと欧米人に多いタイプですが、もちろん日本人にもブルーベースに属する人はいます。
キャメルやマスタードを身に着けると、顔が黄色くなったり、大きく見えたりする人はブルーベースの可能性が高いです。
オレンジ系やベージュ系のリップがしっくりこない人もこのタイプの方が多いです。iromina
ブルーベースの肌の特徴と見分け方
自分がイエベなのかブルベなのかよく分からないという方が多いと思います。
一番わかりやすいのは、手の平を見てみることです。
手のひらの色がオレンジや黄みがかった肌色をしている方はイエベ(イエローベース)、
青みがかった色や反対に赤みの強い肌色をしている方は ブルベ(ブルーベース)の可能性が高いです。
もっとわかりやすい見分け方
- 色白→ブルーベース
- 色黒→イエローベース
ざっくりとした見分け方ですが、パッと見て、こんなイメージを思いうかべるとわかりやすいと思います。
ブルーベースには2種類ある
ブルベには2種類あります。
サマータイプとウインタータイプです。
スポンサーリンク
サマー(高明度・低彩度・濁りのあるソフトなブルーベース)
サマータイプの人は赤みを帯びた明るいピンク系の肌色であり、血色の良い方が多いのが特徴です。
サマーカラーは合わせると顔色が白くなる色が一番多いのも特徴です。
これらが当てはまる人はサマータイプの肌の人と言われています。
ポイント
- 目元が優しく穏やかなイメージ・皮膚が薄く毛細血管が見えやすい
- 暖房のきいた部屋では顔がほてる・白目と黒目のコントラストがソフト、
- 色白でピンク系の肌・髪や瞳はソフトなブラックか赤みのダークブラウン
ウィンター(低明度・高彩度・クリアでヴィヴィドなブルーベース)
ウィンタータイプの人は、黒目と白目のコントラストがはっきりとしており、
髪の毛や眉もしっかりした黒、という方が多いです。色白の方から色黒の方までいらっしゃいますが、
色白の方の場合は白人のように透けるような透明感のある肌の方が多いです。
これらが当てはまる人はウインタータイプの肌の人と言われています。
ポイント
- 肌色にバリエーションがある
- 皮膚に厚みがあって黄みの強い小麦色
- 雪のよう白い肌
- シャープで強い印象の目元
- 虹彩が暗めで瞳孔は見えにくい
- ツヤのある黒髪
- しっかりした眉
いかがでしょうか?自分はどちらのタイプでしたか?
イエベに関してはこちら
あわせて読みたい
スポンサーリンク
ブルベのサマータイプの人に似合う色
サマータイプの人は、青みがかった穏やかな色が柔らかい印象になり似合います。
パステルカラーの明るい色や、ソフトな色を選ぶことで、透明感やふんわりした雰囲気を演出できます。
フェミニンで優雅な印象のサマータイプの人は、上品で控えめなエレガントなイメージになる色を選ぶのがおすすめです!
また、ブルベ夏の人は色白が多いので、肌の調子を明るみせてくれる中間色を合わせたファッションを選ぶと良く似合います。
ブルベのウインタータイプの人に似合う色
パーソナルカラーがウィンタータイプの人は、青みがかった鮮やかな色が、クールで知的な印象になり似合います。
ハードな色や濁りのないはっきりした色を選ぶことで、シャキっとした格好いい雰囲気を演出できます。
クールで知的な印象のウィンタータイプの人は、華やかで、大人っぽい色を選ぶといいでしょう。
また、オールブラックやオールホワイトなどのワントーンが似合うので、シンプルなファッションもおしゃれで華やかになります。
地肌にはイエローベースとブルーベースがあり、それに合わせて
コーデのバランス、服装の合わせ方があるということがわかりました。
イエベに似合う冬の服装の選び方
さて、次はイエベ(イエローベース)のご紹介です。
あわせて読みたい
スポンサーリンク
イエベって?なに?
イエベってなに?というところから説明します
イエベ(イエローベース)とは、
黄色みの強い暖かみのある肌色の方は、「イエローベース」が似合う傾向にあります。
青系やグレー系のアイシャドウは肌がくすんで見える、というタイプの方に当てはまる場合が多いです。iromina
イエローベースの肌の特徴と見分け方
手のひらの色がオレンジや黄みがかった肌色をしている方はイエベ(イエローベース)、
青みがかった色や反対に赤みの強い肌色をしている方は ブルベ(ブルーベース)の可能性が高いです。
もっとわかりやすい見分け方
- 色白→ブルーベース
- 色黒→イエローベース
イエローベースには2種類ある
ブルーベースにもサマータイプとウインタータイプの2種類ありますが、
イエローベースにも2種類あります。
スプリングタイプ(春)とオータムタイプ(秋)です。
スプリング(高明度・高彩度のイエローベース)
スプリングタイプの人は、肌が薄くツヤがあり、くすみのない色白タイプの方が多いです。
そばかすができやすいのも特徴の一つになります。頬に赤味がさすとオレンジがかったピンク色(ピーチ色)になり、
まさに春をイメージさせるポップでかわいらしい印象です。
ガーリー系などゆるふわな可愛いタイプの服装がよく合います。
これらが当てはまる人はスプリングタイプの肌の人と言われています。
ポイント
- 瞳の色が茶色。虹彩が見えやすく、黒目と白目のコントラストがハッキリしている。
- 血色感があり、チークが控えめでも健康的。黄みを帯びた艶のある肌。
- 肌に透明感がある。
メモ
・スプリングタイプの人はキュート系
と覚えておこう。
オータム(低明度・低彩度・濁りのあるマットなイエローベース)
オータムタイプは、肌の色がスプリングよりも黒め方が多い印象があります。
そのため、深みや渋みを感じるディープトーンやダルトーンの色を取り入れるとシックでゴージャスな大人の魅力を演出できます。
肌にマット感があるのも特徴で、日焼けをすると、きれいな小麦色に焼ける方が多いです。
なんだか、オータムの人はみんな小麦色で色が黒いように思われるかもしれませんが、色白の方もいます。
色白の場合は、頬に色味のない象牙色のような陶器を思わせる肌色の方が多いです。
ポイント
- 大人っぽく、落ち着いて洗練されたイメージ
- 髪の太さは普通から太いめ
- 黒目と白目の境目はソフトで、虹彩は暗め。
- 肌質がマットでお化粧をしないとちょっと顔色は悪め
- 髪や瞳は黄みのダークブラウン
メモ
・サマータイプの人は、エキゾチックな大人系
と覚えておこう。
スポンサーリンク
イエベのスプリングタイプの人に似合う色
スプリングタイプの場合は、ポップで明るい色がよく似合うので、パステルカラーやキャンディーカラーを取り入れると良いでしょう。
また、ブラウン系でもこげ茶よりはライトキャメルやベージュなど明るい色をメインにするのがおすすめです。
濃い茶色を使いたい場合は、引き締め色としてチョコレート色やこげ茶を、コーディネイトの中で顔から離れたところで使うとオシャレに見えます。
ラメやパールは、ピンクゴールドを選ぶと肌の美しさを引き立てます。
イエベのオータムタイプの人に似合う色
オータムタイプの人は、深みのある茶系やゴールド、カーキなどがよく似合います。
オレンジや赤にベージュを混ぜたような、秋をイメージした落ち着いたブラウン系レッドが似合います。
抜け感のある知的で大人っぽいイメージを演出したい時にはおすすめです。
マスタードイエロー×ネイビーなどの組み合わせがおすすめの配色です。
ダークカラーも似合う色ですが、コーデが重たく見えてしまうのは避けたいところ。
スッキリしたVネックの服をチョイスして、抜け感を意識するのを忘れずに。
まとめ
自分のパーソナルカラーはわかりましたか?
ブルーベース、イエローベースのご紹介しました。
自分のパーソナルカラーがわかることで、よりコーデの方向性を決めやすくなります。
それを知っていれば、服も揃えやすくなりますよね。
日頃のコーデのお役に立ててください。
スポンサーリンク



























