5月からずっと真夏日が続き、6・7月ともなると、梅雨になり蒸し暑さに悩まされます。
そんな中で、外に出るのはかなり厳しいです。
外出は避けたくなりますが、仕事や休日などの状況によって屋外に出ることが必要になることも。
そんな時に、できるだけ暑さから身を守る暑さ対策服装のポイントをお伝えします!
これから待ち受ける子供の夏休みなどで、出かけるときの参考にしてみてくださいね!
あわせて読みたい
夏の暑さの注意点
夏の暑さでは、ちょっとした不注意で命にかかわってきます。
毎年、たくさんの方が熱中症や熱射病・日射病といった病気で亡くなっています。
そんな悲しいことにならないためにも、正しい服装の選び方、ポイントを学びましょう。
まず真夏日や猛暑日といった気温の高い日に気をつけたいことは熱中症や熱射病・日射病などです。
熱中症や熱射病は高温で湿度も高い環境下で起こる病気で、身体の体温調節機能が正常に働かなくなり体のだるさや頭痛、めまいや意識障害を引き起こします。また日射病では脱水症状も起こり、意識を失ってしまいます。
夏の時期の屋外で、それらの病気を避ける為には次の点に注意することが重要になります。
屋外での注意点
①直射日光に当たることを、できるだけ避ける
②身体に熱がこもらないように、こまめに水などで体を冷やすようにする。
③脱水症状にならないよう、水分と塩分やミネラルを補給する。
ポイント
・水分と塩分やミネラルを補給するおススメの飲み物は、
スポーツドリンク・ミネラル入り麦茶・経口補水液などが最適です。
・直射日光を避ける対策としては、帽子や日傘などを使用したり日焼け止めによって防ぐ方法がありますが、状況によっては難しい場合もあります。その場合は、夏の暑さ対策グッズを駆使して少しでも原因になることを避けるようにしましょう。
注意ポイント
・水やお茶、カフェイン入りの飲み物は利尿作用を促進して水分が体の外に出てしまう為、逆効果になるのでご注意くださいね。
暑さ対策におすすめの傘
-
-
暑さ対策、突然の雨におすすめ!おしゃれで晴雨兼用の丈夫な傘を紹介!
急に雨が降ってきて困ったことはありませんか? でも、折り畳み傘は、地味。よく折れる。でも 最近の折り畳み傘はどんどん進化してきています。イチ押しの折り畳み傘をご紹介しますので、突然の雨に備えて準備しましょう♪
続きを見る
熱中症になりにくい服装~トップス~
暑さで気を付けていきたいのは、この3つ。
・日差し
・暑さ
・湿気
これらが、熱中症や熱射病を招く原因になります。この3つを対策できれば、暑さからくる病気を予防することができます。
まずは、トップスはどんなのがいいのでしょうか?
トップスは、通気性の良い半袖シャツがおすすめです!
タイトなものよりも少し余裕のある、大き目のTシャツが良いでしょう。
直射日光や紫外線を避けるために、長袖のラッシュガードを着るのもおすすめです。
おすすめなラッシュガード
トップスの暑さ対策の素材としては、天然繊維のリネン素材を選ぶようにしましょう。
リネンは繊維の密度が粗いため、少し風が吹くだけでシャツの中の熱と湿気を効率よく循環させ、
更に吸水性も高いので快適さに過ごすことができます。
また、インナーの着用も暑さ対策では重要なポイントです。
下に肌着やTシャツなどのインナーを着ない方が涼しそうに感じますが、インナーが汗を吸い取ることによって体温の上昇を抑えて一定に保つことができますので、夏の暑さ対策にはインナーはとても効果的ですよ。
ただ、大きめのサイズを着用してしまうと、熱の放出と汗の吸収が妨げられますので、体にあったサイズを着用するようにしてくださいね。
普段インナーを着用していないのであれば、取り入れてみることをおすすめします。
熱中症になりにくい服装~ボトムス~
ボトムスは、風通しの良いフレアスカートやチノパン、スカンツなどがおすすめです。
素材は、トップスと同じく、リネン素材など乾きやすく風通しの良いものを選びましょう。
乾きにくいジーンズは、通気性も悪く、熱を逃さないのでできるだけ避けるように心がけましょう。
夏におすすめのフレアスカート
おすすめのコーデ
夏におすすめのコーデは、軽装でシンプルな服装がおすすめです。
軽やかに爽やかな印象を与えることができます。
お出かけ時には、ノースリーブカットソーとショートパンツで動きやすいコーデが◎
※ノースリーブで行く場合は、しっかりと日焼け・紫外線対策を行いましょう。
淡いブルーカラーのトップスやショートパンツを取り入れることで、夏らしい爽やかなコーディネートになりますよ。
まとめ
夏は解放的になりやすい反面、暑さが厳しく体に悪影響を与える季節です。
天気の良い日も多く(突然の雨に見舞われることもありますが)、外出する機会も多いのではないでしょうか?
天気予報の気温を見ても、体感温度は予報とは違うため、予報の気温を参考に服装を選んでいきましょう。
また、こまめな水分補給と休憩をはさんで、夏を楽しみましょう。
スポンサーリンク



























